特定健診・特定保健指導
目的
特定健康診査・特定保健指導は厚生労働省による医療制度改革の一環で現在、死亡原因の多く(医療費の約3分の1)を占める生活習慣病を予防し、年々増加する医療費の適正化を図ることを目的としています。
国は40歳から74歳の被保険者及び被扶養者を対象として、生活習慣病(メタボリックシンドローム)の予防・解消に重点をおいた、健診・保健指導を、平成20年4月から実施しています。
これを「特定健康診査(以下:特定健診)」・「特定保健指導」といい、健康保険組合を含めた医療保険者及び各医療機関に実施が義務付けられています。
特康定健診査・特定保健指導とは
特定健康診査とは
これまでの健康診断は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。特定健康診査は内臓脂肪型肥満に着目し、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すためのものです。
特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目し、リスクの高さに応じてレベル別に特定保健指導の対象者を選定します(これを“階層化”といいます)。

階層化の種類
対象者 | 支援期間・回数・時期など | 内容 | |
---|---|---|---|
情報提供 | 健診受診者全員 | 年1回 (健診結果時) |
健診結果の見方や生活習慣病に関する基本的な知識など、生活習慣を見直すきっかけとなる情報を提供する |
動機付け支援 | 生活習慣病の改善が必要で、改善の意思決定の支援を要するもの | 原則1回 (指導開始時) |
医師や保健師、管理栄養士(以下「指導者」という)の指導のもと、対象者自らが生活改善のための行動計画を策定。6ヶ月経過後に指導者が実績の評価を行う |
積極的支援 | 生活習慣病の改善が必要で、継続的できめ細やかな支援を要するもの | 3ヶ月以上 (継続的に実施) |
策定した行動計画を対象者が自主的かつ継続的に行えるよう、指導者が定期的・継続的に介入し支援する。6ヶ月経過後に指導者が実績の評価を行う |
特定保健指導とは
特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に対して実施されます。
特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようにすることにあり、対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
エーザイ健保組合の特定保健指導の特徴
国で定める40歳から74歳だけでなく、39歳以下も含めたすべての社員の皆様の階層化を行い、その結果「動機付け支援」「積極的支援」に該当した対象者に、全国の工場・研究所・事業所等で、きめ細やかなマンツーマンの面談を実施しています。
※個人面談は、健診終了後、その結果を階層化した後に実施されるため、定期健康診断・節目人間ドックは9月末日までに必ず受診してください。
任意継続被保険者及び40歳以上74歳までの被扶養者の皆様に対しては、エーザイ健保組合が委託している専門機関が、動機付け支援・積極的支援に該当した方へ、指導・相談等を行っています。
「動機付け支援」「積極的支援」の対象になった方にはエーザイ健保組合よりご案内とアンケート用紙をお送りします。
アンケート用紙を返信いただいた後、委託先より日程の調整などのご連絡をさせていただきます。
(委託先:専門医ヘルスケア・ネットワーク、全国訪問健康指導協会)
特定健康診査の項目
○・・・必須 □・・・いずれかの項目を実施 △・・・医師の判断で選択的に実施
問診 | 質問票(喫煙歴・服薬歴) | ○ | |
計測 | 身長 | ○ | |
体重 | ○ | ||
BMI指数・標準体重 | ○ | ||
腹囲 | ○ | ||
理学的所見(身体診察) | ○ | ||
血圧測定 | ○ | ||
血液検査 | 脂質検査 | 中性脂肪 | ○ |
HDLコレステロール | ○ | ||
LDLコレステロール | ○ | ||
肝機能検査 | AST(GOT) | ○ | |
ALT(GPT) | ○ | ||
γ-GT(γ-GTP) | ○ | ||
血糖検査 | 空腹時血糖 | □ | |
ヘモグロビンA1c | □ | ||
尿検査 | 尿糖 | ○ | |
尿蛋白 | ○ | ||
貧血検査 | ヘマトクリット値 | △ | |
血色素測定 | △ | ||
赤血球数 | △ | ||
心電図 | 12誘導心電図 | △ | |
眼底検査 | △ |